図鑑公開日 : (更新はありません)

ピグミーメガネザル

学名 : Tarsius pumilus
英名 : Pygmy tarsier
英語別名 : Mountain tarsier, Lesser spectral tarsier

IUCNレッドリスト基準

危機(EN)

インドネシアのスラウェシ州の山脈の雲母林に生息する主に節足動物を食べる小型の哺乳類。

生息地・生息環境

ピグミーメガネザルはインドネシアのスラウェシ島の中部に分布しています。本種は、標高1800mから2200mの中部スラウェシ山脈の雲霧林に生息しています。彼らはしばしば若木の幹の間の下部の林冠と林床に生息します。

特徴

ピグミーメガネザルは、インドネシアで最も小さな霊長類で、体長は8.0㎝から11.1㎝(平均9.6㎝)、体重は48gから52gです。本種は20世紀初頭に絶滅したと考えられていました。しかし、2000年、インドネシアの科学者がネズミを罠で捕獲していたところ、偶然にも1匹が殺されてしまいました。1920 年代以来で生存を確認された最初のピグミーメガネザルは、2008年8月に、テキサスA&M大学の研究チームによってLore Lindu国立公園のRore Katimbo山で発見されました。
ピグミーメガネザルは寒冷湿潤な環境に適応するためか、他のメガネザルに比べて被毛が長く、よりカールしているのが特徴です。この被毛は非常に柔らかく、色は淡黄色から灰色がかった茶色または暗褐色まであります。
野生のピグミーメガネザルは1グループのみ記録されており、成体3匹のグループです。雌1匹、雄2匹の組み合わせで、他のメガネザル種では珍しいことです。
メガネザルは薄暮性または夜行性で、主に樹上生活を営んでいます。日中は鬱蒼とした植物に囲まれ、垂直の枝や樹洞で寝ていることが多いです。休息中に邪魔が入ると、口を開けて歯をむき出しにし、脅威の方を向いて、枝を上下に移動することがあります。起きているときは、継続的に耳をしわくちゃ状態にしたり、丸めたりします。木の幹の低い位置につき、獲物を探すのに長時間を費やします。
巣は作りませんが、同じ木に寝に帰ることもあります。
ピグミーメガネザルは、他のメガネザルのように匂い腺で縄張りを示すことはありません。他の霊長類と同様、ピグミーメガネザルの母親と子ども、そして仲間同士の触覚によるコミュニケーションは重要です。

食べもの、栄養

ピグミーメガネザルは食虫性で、主に激しく角化した外骨格を持つ節足動物を食べます。また、小型の脊椎動物もよく食べます。

生殖・繁殖・増殖

この種はあまり見かけず、最近までspectral tarsiersの亜種とみなされていたため、交尾の仕組みについてはあまり知られていません。
ピグミーメガネザルは妊娠期間が約6ヶ月で単胎出産です。

ピグミーメガネザルの画像